槍・穂高連峰の山小屋山域別山小屋紹介

穂高岳山荘(ほたかだけさんそう)

穂高岳山荘

3,000mの石畳は、はるかな時を感じさせる。
奥穂高岳(日本第三位、3,190m)に一番近い山小屋。

  • 近隣の山奥穂高岳 前穂高岳 涸沢岳 ジャンダルム
  • 営業予定2024年:4月27日(土)〜11月3日(日)※売店営業のみ11月4日まで
  • 収容人数約250名(2024年は約210名の予約制)
  • TEL090-7869-0045(直通)
  • WEBhttp://www.hotakadakesanso.com/

オーナー今田恵さん

「2023年完成の西側石畳「夕焼け劇場」をぜひご覧ください。」

感染症対策のため、宿泊と予約方法が従来と異なります
各小屋とも定員を大きく減らしての、完全予約制となり、一部テント場を予約制とするところもあります。売店、外来食堂、診療所等が開設されない場合や、営業期間を変更することもあります。各小屋の営業内容の最新情報は、たいへんお手数をおかけしますが、各小屋の公式WEBサイトをご確認ください。

ご宿泊について
ご宿泊 1泊2食:14,500円、素泊:10,000円

弁当1,400円。連泊割引あり。中学生以下は宿泊料金5,000円引き。税込、トイレ利用料込。

個室料金:通常料金に加え1室につき18,000円。

ご予約 ● ご予約は、インターネット(PC・スマートフォン)よりWEB予約または山荘直通電話にてお願いいたします。宿泊日の前月同日AM8:00より受付いたします。
● 本年は、山小屋泊を完全予約制としております。満室の場合は、別の日程にて山行をご計画ください。
● テント泊は予約不要です。
● ご予約・詳細は、穂高岳山荘公式WEBサイトhttps://www.hotakadakesanso.comをご覧ください。
テント泊 1名につき2,000円。水・トイレ代含む。

水は山荘前の水場をご利用ください。水代はテント代に含まれています。

山荘内の土間食堂にて休憩および自炊可能ですが、小屋宿泊者の利用を優先させていただきますので、混雑時等はお声がけさせていただく場合があります。またガス以外の燃料は屋内禁止です。

幕営数:約60張 予約は不可。当日番号数以上のテントは場所確保後に受付。場所確保不可能時は小屋宿泊をお願いすることがあります。

設備について
携帯電話
  • docomo
  • au
  • SoftBank

携帯電話は室内では繋がりにくいことがあります。
独自回線のフリーWi-Fiがロビー周辺にて利用できます。天候により調子が悪いこともあります。
携帯電話の充電が可能です(有料・200円)。

【その他】 7月下旬〜8月中下旬の間、診療所(岐阜大学医学部)が開設されています。
岐阜県警山岳警備隊が、ゴールデンウィーク、夏期、シルバーウィークの期間に常駐しています。
クレジットカードでの代金支払が可能です。また、2020年より、Suica・PASMO等の電子マネー決済およびiD、ApplePay等のタッチ決済での代金支払が可能となりました。フロントにてお申し付けください。

おすすめ・周辺の見どころ

穂高岳山荘までのアクセス

主なルート(所要時間)※無雪期・休憩含まず

★涸沢ルート 上高地〜穂高岳山荘まで約8時間30分 ※休憩時間は含みません。

上高地(かみこうち)から横尾(よこお)、涸沢(からさわ)を経由する、最も一般的なルートです。途中の各所に山小屋がありますので、体力に応じて日程を組むことが出来ます。
ザイテングラートの登りは、岩稜帯に不慣れな方だときつく感じるかもしれません。
途中で1泊するのが一般的です。

上高地〜(3時間)〜横尾〜(3時間)〜涸沢〜(ザイテングラート経由…ここから急峻な岩場です!2時間30分)〜穂高岳山荘〜(50分)〜奥穂高岳


★岳沢ルート 上高地〜穂高岳山荘まで(前穂高岳往復含む)約9時間30分 ※休憩時間は含みません。

岳沢(だけさわ)から「重太郎新道(じゅうたろうしんどう)」を通り、紀美子平(きみこだいら)・前穂高岳を経て奥穂高岳へ向かうルートです。
ダイナミックな稜線を歩き、二つの穂高の頂を踏むことが出来ます。
前穂高岳と奥穂高岳の間は吊尾根(つりおね)と呼ばれています。岩場が続くので転落事故に注意してください。
また、岳沢・重太郎新道の長く続く登り(下り)では、とくに天候の悪いときには注意を払ってください。
涸沢ルートよりも、一気に登り(下り)があり、標高が高いところでの所要時間が長くなりますので、より難易度が高いと言えます。

上高地〜(岳沢ルートははじめから割と急な山道です。2時間30分)〜岳沢〜(重太郎新道経由…ここから岩場に入っていきます。3時間)〜紀美子平【ここから、前穂高岳山頂まで往復できます。往復で50分程度】〜(稜線歩き、通称「吊尾根」です。悪天強風時は特に注意を。2時間30分)〜奥穂高岳〜(40分)〜穂高岳山荘

★このほか、「槍ヶ岳・北穂高岳方面からの縦走ルート(上級者向き)」「西穂高岳方面からの縦走ルート(エキスパート向き)」があります。詳しくは、当山小屋のWebサイトまたは、一般の登山地図・ガイドブック等をご覧ください。

※白出沢ルート(新穂高登山口から。中〜上級者向き)は、2020年の地震で崩落箇所があり、現在通行不能です。

Webサイトの登山道情報をご確認ください。

平年の登山道状況
  • 無雪期8月〜9月が登山道上の雪がほぼ消えている時期です。
  • 積雪注意期7月末前後まで、9月末以降は積雪注意期です。雪に慣れていない方は経験者とお越しください。アイゼンの持参を勧めます。
  • 積雪期7月の連休前(15日頃まで)は積雪期です。アイゼンとピッケルをお持ちください。(連休に合わせて、登山道雪渓上の雪切りを行う予定です。)

近隣の山小屋